Q&A
入校検討の方
教習について
- 手続きした日から教習期限は発生しますか?
教習期限は最初の教習を受けた日からです。
入校のお手続きだけでは発生しません。ペーパードライバー・ライダー教習の教習期限は、
入校日から3ヶ月となっております。 - 土日のみの受講でも教習は終わりますか?
期間はかかりますが、土日のみでも可能です。
ペーパードライバー・ライダー教習は、平日のみ教習を行っております。
何卒、ご了承ください。 - 普通車と二輪車の教習を同時に進めることはできますか?
どちらか一方からの教習になります。
又、他の指定自動車教習所で教習を受けている場合は、入校時に必ずお申し出ください。 - オートマチック(AT)車とマニュアル( MT)車の違いを教えて下さい。
AT車とMT車の違いはこちらをご覧ください。
- 最短で免許を取るにはどうしたらいいですか?
【技能予約一括コース】をお選びいただき、予約を入れたスケジュール通りに進めていただくことが最短となります。
- 応急救護教習が免除になる場合を教えてください。
医師、歯科医師、看護師、助産師、准看護師、救急救命士のいずれかに該当する方が免除となります。
各証明書の原本を2階受付までお持ちください。 - 【AT限定解除】は、行っていますか?
AT限定解除は、下記の車種のみ行っております。
・ 普通車 AT限定免許
・ 準中型5t AT限定免許
・ 中型8t AT限定免許※下記のような車種の限定解除は、
行っておりませんので、予めご了承ください。・ 準中型車5t限定免許 → 準中型車免許
・ 中型車8t限定免許 → 中型車免許
詳しくは、こちらをご覧ください。
料金について
- 規定料金・入校時必要料金の違いはなんですか?
お支払いについてをご覧ください。
- 仮免申請交付料とはなんですか?
仮運転免許申請料(¥1,700・非課税)と仮運転免許交付料(¥1,150・非課税)の事です。
修了検定合格後、こちらを合算した¥2,850が必要となります。
手続きについて
- 仮入校の申し込みをしました。
今月のキャンペーンの適用になりますか?仮入校の申し込みでは、適用にはなりません。
キャンペーンを適用するにはキャンペーン期間にご来校の上、入校のお手続きをしていただくことが必要です。 - 入校手続きの時、必要なものはなんですか?
所持免許・ご希望の取得免許により必要なものが異なりますので、仮入校申込みをご覧ください。
- 住民票の住所が東京都ではない(他道府県の住所の方)場合でも教習を受けることはできますか?
可能です。
ただし、最後の学科試験は住民票の住所地の試験場に受けに行っていただく必要があります。
設備・サービスについて
在校生の方
教習について
- みきわめと効果測定はどちらが先ですか?
どちらが先でもかまいません。
ただし、みきわめから日が空いてしまうと技量の低下につながりますので、効果測定を先に終わらせておくことをお勧めします。 - 二輪の教習・検定は雨の日でも行いますか?
行います。
大雨、台風、雷の際には状況をみての判断になりますので、当校へお電話にてお問い合わせください。 - 応急救護教習の受け方を教えてください。
学科第2段階の【24・25・26番】にあたります。
応急救護教習の時間割はこちら。
3時限を連続受講です。分割受講はできません。
予約を取っていただき、当日は配車手続を済ませましたら、
6階・応急救護室にお越しください。
予約は教習当日の朝5時まで可能です。
服装は動きやすい軽装でお越しください。
スカートなどはご遠慮願います。 - 配車時間を教えてください。
教習開始30分前から10分前の20分間です。
各時限については、技能教習時間割のページをご覧ください。 - 効果測定の受け方・予約方法を教えてください。
【第1段階の効果測定】
受講条件は学科教習が全て終了し、【AT教習】の方は技能教習が7時限迄終了した方、【MT教習】の方は技能教習が10時限迄終了した方が受けられます。【第2段階の効果測定】
全ての学科教習が終了しましたら受けられます。予約は不要です。
9:10~12:00、14:10~18:00(土日祝は14:10~17:00)の間に教習原簿と教習手帳を持って3階・効果測定室に直接お越しください。 - 指導員の指名・拒否はできますか?
無料でできます。
2階の受付で承ります。
教習予約について
- インターネット予約サイトへログインができなくなりました。
当校の営業時間内にお電話にてお問い合わせください。
- 教習予約のキャンセルについて教えてください。
キャンセルは教習当日の午前0時まで可能です。
それ以降はキャンセル料金が発生します。
金額につきましては、各教習により異なりますので、こちらにてご確認ください。
キャンセル料金をお支払いいただきませんと、次に予約されている技能教習の受講と新規での予約ができませんので、ご注意ください。
また、キャンセルした技能教習によっては、既に予約済の技能教習のうち受講ができなくなる教習もございます。
詳しくは、お渡しした教習計画表をご確認ください。 - 学科教習は予約必要ですか?
予約は不要です。
学科時間割をご確認の上、2階にて教習原簿をお出しになられて、
直接3階・第一教室へお越し下さい。
学科時間割はこちら。 - 学科教習は定員オーバーになることはありますか?
一度に100名以上入れる教室です。
定員オーバーになることはありません。
手続きについて
- 住所が変わりました。どうすればいいですか?
【第1段階の方】は新しい住民票を2階受付までご提出ください。
- 住民票の有効期限が切れました。
新たに住民票をお取りいただき2階受付までご提出ください。
- 在留カードの有効期限が切れました。
全ての教習・検定を受けることができません。
新しいカードをお持ちいただき、確認が取れ次第、教習可能となります。 - 特別永住者証明書有効期限が切れました。
全ての教習・検定を受けることができません。
新しい証明書をお持ちいただき、確認が取れ次第、教習可能となります。 - 外国人登録証明書有効期限が切れました。
全ての教習・検定を受けることはできません。
新しい証明書をお持ちいただき、確認が取れ次第、教習を再開することができます。 - 医師の免許証があります。
応急救護免除の手続きはどうすればいいですか?医師免許証の原本を2階受付までお持ちください。(コピー不可)
- 看護師の免許証があります。
応急救護免除の手続きはどうすればいいですか?看護師免許証の原本を2階受付までお持ちください。(コピー不可)
- マニュアル車(MT)の教習を途中で、オートマチック車(AT)に変更することはできますか?
可能です。
ただし、決められた時限でのみ移行可能ですので詳しくは2階受付までお問い合わせください。 - オートマチック車(AT)の教習を途中で、マニュアル車(MT)に変更することはできますか?
法律規定によりできません。
- キャンセル料はいつ支払えばいいですか?
次回来校時に2階・会計窓口にお願いいたします。
お支払いいただかないと、新規予約はお取りできません。